α7c ― 2021年01月20日 23時07分
プロサービス ― 2020年11月30日 22時53分
ミラーレスカメラ ― 2020年09月23日 16時15分
カオス状態 ― 2020年08月08日 21時47分
私が言うのもなんだけど、カメラ、レンズ業界は、もはやカオス状態。
何を目標としているのかが見えない状況。カメラの量販店を覗いてみても、カメラ、レンズコーナーは閑散とした状態。
ミラーレスカメラで高画質を求めるのは理解できるけど、現状は一眼レフデジタルカメラで充分に仕事はこなせてしまいます。と言うよりも、私の仕事レベルでは、ミラーレスカメラの性能はオーバースペック過ぎて理解できる人はいない感じ。
先日、仲間の写真家に「なぜ、カメラにバッテリーパックを付けてるの」と聞いたところ、カメラとレンズが大きい方が、お客受がするからと言う答えが帰ってきました。^^
光学性能だけを求めた中途半端なミラーレスカメラを出すくらいなら、他社が追従できない一眼レフカメラで勝負した方が有益だと思うのですが。
最近の『Nikon D500』の値上がり具合が気になるこの頃。良いカメラは、必然的に売れるという証のような。
「D850の後継が出ないなら、もう一台、D850かD500を買おうかな。」
何を目標としているのかが見えない状況。カメラの量販店を覗いてみても、カメラ、レンズコーナーは閑散とした状態。
ミラーレスカメラで高画質を求めるのは理解できるけど、現状は一眼レフデジタルカメラで充分に仕事はこなせてしまいます。と言うよりも、私の仕事レベルでは、ミラーレスカメラの性能はオーバースペック過ぎて理解できる人はいない感じ。
先日、仲間の写真家に「なぜ、カメラにバッテリーパックを付けてるの」と聞いたところ、カメラとレンズが大きい方が、お客受がするからと言う答えが帰ってきました。^^
光学性能だけを求めた中途半端なミラーレスカメラを出すくらいなら、他社が追従できない一眼レフカメラで勝負した方が有益だと思うのですが。
最近の『Nikon D500』の値上がり具合が気になるこの頃。良いカメラは、必然的に売れるという証のような。
「D850の後継が出ないなら、もう一台、D850かD500を買おうかな。」
大判レンズ ― 2020年07月28日 15時55分
絞りをF32に絞ったところ。目盛りは1/3絞りずつ刻まれています。クリックがないので、さらなる中間絞りの使用も可能。でも、多少の遊びがあるので正確性は微妙なところ。正確に絞りを合わせるために、一度開放にしてから絞り込んでた記憶があるな。
絞りをF64まで絞った状態。ここまで絞って撮影することは、ほとんどなかったです。
シャッターレバー。レバーを内側に押せば、シャッターが切れます。
赤ポチが見えている状態でフィルムホルダーの引き蓋を引いてしまうと...、感光してしまいます。何度同じミスをやったことか。涙
久しぶりに、空シャッターを切ってレンズのメンテナンス。今も問題なく使えそうです。以前見たとき、カメラの蛇腹に光線漏れがあったので、黒のパーマセルテープで補修しています。
このレンズは、210mm。4X5なら標準レンズより少し長めの焦点距離。6X7で使えば、中望遠といった感じです。撮影する被写体によっても変わりますが、いちばん汎用性が高く使用頻度の多いレンズでした。
果たして、また使用する日が来るでしょうか。仕事で使うことはないだろうから、作品撮影用にするか。モノクロなら皿現ができるので、その気になればという感じです。しかしながら、T-MAX100 50枚入りが35,000円という驚愕の価格。イルフォードなら手が出そうだけ、25枚でも持て余してしまうだろうな。いっそのこと、8X10に拡張するか。
最近のコメント