キャッチボール2018年08月09日 20時38分

キャッチボール
息子とのキャッチボール。楽しいけど、筋肉痛が恐ろしい。

猫じゃらし2018年08月10日 22時16分

猫じゃらし
ネットの向こうの猫じゃらし。

山の日2018年08月11日 11時19分

山の日
確か、昨年の今頃は白馬岳の山頂付近にいたはずです。一年は、あっという間だな〜。今年は山には行けそうにないかな。とか思いながらも、日帰りで針ノ木岳あたりの計画を立ててみたり。そういえば、昨年は中学時代の同窓会に合わせて登ったのでした。

結構前に撮影した白馬岳の画像ですが、データを見ると珍しく、おもいっきり絞り込んで撮影しています。回析の影響で元画像はふわふわ。
ハイパスかけて、かっちりと仕上げました。パンフォーカスにするため「ハイパーフォーカルディスタンス」を意識してピント合わせをしたような...。^^ 手前の花はボケていても問題ないのに。
ハイパー・フォーカル・ディスタンスとは、過焦点距離のことです。
こうした場面では、某先生の「被写界深度は、ピントを合わせた位置から手前に浅く奥に深い」という言葉が頭の中に蘇ります。^^

夏空とゲリラ豪雨2018年08月14日 11時52分

夏空とゲリラ豪雨
東京は、今日もすっきりとした夏空が広がっています。しかし、午後から再び豪雨の予報が出ているのが気がかり。昨日のゲリラ豪雨で、三鷹市大沢付近の野川は氾濫危険水位を超え、オーバーフロー寸前だったとか。目の前を流れる野川も水位が大幅に増し、直近の橋の上にはパトロールの方たちが出動して、川を監視していました。現在の野川は、水位は平常に戻っていますが、水の濁りはとれていない状況です。
豪雨関連のニュースを見ていると、見覚えのある景色が。自宅から割と近い多摩川付近で竜巻の前身である漏斗雲が発生していたとか。いやはや、怖い怖い。

画面の左上には、アキアカネの姿が。まだまだ暑い日が続きそうですが、少しずつ秋の気配が感じられるようになってきています。

生田配水池展望広場2018年08月14日 21時43分

展望広場からの眺望
生田配水池展望広場

ソーラー発電所脇道からの展望広場
生田配水池展望広場

ソーラー発電所展望台
生田配水池展望広場

生田配水池太陽光発電所
生田配水池太陽電池発電所

小田急線多摩川橋梁、背後にレインボーブリッジの主塔が見えます
小田急線多摩川橋梁

ビルの間に着陸体制の飛行機が。羽田空港方向
ビルの谷間に飛行機

団地がいっぱい。手前のコンクリートの給水塔は多摩川住宅
鉄塔の給水塔は都営狛江団地、さらに奥に見える緑の屋根の
UR神代団地。その背後に島忠ホームズ仙川と高井戸の煙突
団地密集地帯

新宿副都心
生田配水池展望広場

展望広場への階段
展望広場への階段

生田配水池展望広場から都心部パノラマ
生田配水池展望広場パノラマ

夕方、以前から気になっていた場所に行ってみました。自宅から車で15分ほどの場所。『生田配水池展望広場』  想像以上の眺望に感激。
そして、ソーラー発電所の柵沿いに少し歩くと、緑に包まれた展望台が現れ、そこからはソーラー発電所が一望できました。生田配水展望広場は、夜景スポットとしても有名な場所のようです。
ただし、丘陵を一気に登る階段は、想像以上にキツイです。皆、息を切らして登っていました。階段の他、道路でも登ることができるようです。
丘陵の最上部にある展望台は、涼しい風が吹き抜けていて、とても心地よかったです。